ソフトの話
私は基本的にメカ屋なのでソフト系は可能な限りブラックボックスのまま使ってしまいたいと思っているんですが、逆に素人でも使える範囲の情報を提供してみようかと。
RPU-10_IDチェッカー
双葉電子工業製RPU-10またはHPIジャパン製RPU-10(11)経由で、コマンド方式サーボのIDを確認・変更するためのツールです。
Motion EditorのID変更機能だけを抜き出したようなものですが、次々書き換えるときなどは有った方が便利かなーと。
※2011年2月更新
サーボの検出率が格段に良くなりました。
Visual Basic 2008 Express Editironでコマンド方式サーボを動かしてみる
双葉電子工業製コマンド方式サーボをVBで動かし始めるところまでの紹介です。
自作のマイコンボードでPWM方式サーボ制御するのとどちらが簡単か、よくお分かりいただけるかと。
G-ROBOS GR-001用モーションデータ
【U1K@アールティ用】
2009年7月5日にアールティ様にて開催されたU1Kで優勝したときのデータです。
Download:U1K用プロジェクト
(zip圧縮、40.4kb)
私物1号ことHPIジャパン製G-ROBOTS GR-001用。下半身のトルクリミッタのキャンセル以外は改造していないので機体はどノーマルのGR-001なら問題なくつかえるはずです。
モーションエディタはRPU-11(G-ROBOTS用)になっていますので、RPU-11(GR-001用)を使われている場合はG-ROBOTS公式サイトより上記バージョンを入手、モーションエディタのインストールとRPU-11本体のアップデートが必要です。
【関連リンク】
・U1Kレポート@マイコミジャーナル
・G-ROBOTS公式サイト
・U1K大会@アールティ
【サッカー用】
ROBO-ONE Soccerやダイキカップなど、カーペット地でのサッカー競技に出場したときのデータです。
Download:サッカー用プロジェクト
(zip圧縮、55kb)
モーションエディタはRPU-11(G-ROBOTS用)になっていますので、RPU-11(GR-001用)を使われている場合はG-ROBOTS公式サイトより上記バージョンを入手、モーションエディタのインストールとRPU-11本体のアップデートが必要です。