|
UE村工房
UE村が作製したロボットや
それに関連する話を中心に掲載します。
内容に関するお問い合わせ:
uemurakoubou2004あっとyahoo.co.jp
Twitterもやってます:
@uemurakoubou |
|
2015年8月、第22回かわさきロボット競技大会用『タテツキタロウXIX』 |
これまでに得られたかわロボ関連の知見やら何やらをまとめてみたいと思います。逐次更新。
THE・人柱!
●2015年8月22~23日:
第22回かわさきロボット競技大会参加・特別戦出場!
新機構、新素材、新工法満載の実験機のつもりだったんですが、久々に選ばれちゃいました。
●2015年2月頃
HDDクラッシュ。。。
かなーり派手に遣らかした結果、画像やらCADデータやらが大量に消失。。。
●2014年12月
お引っ越し!(物理)
入寮期間満了しちゃったので寮を出ることに。。
参加申込書類の機体概要に関しての賞頂きました。
松山工業様のゴム部品の注文方法等に関してお手伝いしました。
●2013年8月25~26日:
第20回かわさきロボット競技大会に機体だけ参加
仕事で海外出張に行っていたもので、機体だけ後輩に預けてきました。。。
松山工業様のゴム部品の注文方法等に関してお手伝いしました。
クシザシタロウXVIで使った足先、スライダヘッケンとか呼ばれてる類の足先の設計手順です。
他にも方法が幾つかありますが、出来あがる部品の形状としてはこれが一番単純じゃないかと。
動画@youtubeにクシザシタロウXVIの第一回戦追加!
動画提供:Dyama氏に感謝!
久しぶりに自作機体の紹介追加。XIV、XVも後日追い追い・・・
ローカルに置いていたクシザシタロウXI、XIIの動画をyoutubeに追加。
なんと今まで公開していないということに気づいていませんでした。。
負け試合はすべてスタート失敗なので動画無しです。何の参考にもならんし。
●2011年3月31日:
『作製機体』の『私物4号(週刊ロボゼロ)』専用ページ追加、改造内容紹介
とりあえず標準ではない(必用無い)作業を紹介。
●2011年2月24日:
『作製機体』に『私物4号(週刊ロボゼロ)』追加
個人的には今更感満載ですがw 定期購読開始したので項目追加します。
今でこそ当たり前となった浅井製作所様、初めて行ったのは2002年でした。
リターンデータの取り方から何から全部変更したら、大分良くなりました。
とりあえずデータの受信がまともに出来るようになったので、方法公開。
いろいろ思うところもありますが、とりあえず再掲載。
かわさきロボット競技大会用に4節リンク構造の足先曲線を計算するツールです。
ROBO-ONE Soccerやダイキカップで使用したGR-001用のモーションデータです。
●2010年11月28日:サイト構成見直し
主に編集上の都合によりサイト全体を構成し直しました。 |
|
|
|